コースについて

この「タイ料理基本コース」は、タイ料理をより深く基本的な部分から学びたいという方を対象としています。コースは全90時間で、理論科目では、タイ料理の背景にある基礎理論や材料、調理用語などの基本的な知識、盛りつけの基本を、実習科目では、基本となるタイ料理を学習します。料理の作り方を習うだけでは物足りない、タイ料理をもっと基本からきちんと学習したいという方に適したコースです。
※本コースは開講を見合わせることとなりました。次期募集に関しては未定、詳細決定し次第ご案内申し上げます。(2023年4月25日)

【第16期・日曜】

2023年05月14日~2023年12月10日

この日程でお申し込み

200,000円 (材料費・税込)

ご予約の締切日 : 2023年04月24日(月)必着

※コース詳細は、「募集要項」をご覧ください。本HPよりダウンロードも可能です。

コースの目的

1. タイ料理に関わる用語や技術を知る。
2. タイ料理に使われる食材や調味料の状態や味から保管方法までを知る。
3. 調理器具や器を適切に準備することができる。
4. 材料を料理に適した状態に切ることができる。
5. 調理室や調理器具の洗い方や保管方法を知る。
6. 複雑な工程がない料理の調理をすることができる。
7. 基本的な盛りつけができる。

授業内容
1.コース期間
2023年5月14日(日)~2023年12月10日(日)
2.授業時間数
全15回(90時間)
3.授業日程
木曜日(月約2回)11:00~18:00(休憩1時間)
・前半と後半に分けて理論授業と実習授業を行います。時間帯に関しては開講後随時ご説明いたします。
・授業内容によっては終了時間が前後することがございます。予めご了承ください。
授業スケジュール

授業スケジュール
※基本的に上記日程通りに開講する予定ですが、台風などの天候不良や地震などの天災、タイ政府の公務等により日程が変更する場合もございます。
各日の授業内容は「コーススケジュール」をご覧ください。本HPよりダウンロードも可能です。

修了条件

1.出席率が全学習時間の80%(12回/72時間)以上であること
2.修了試験(筆記・実習)に合格すること
・ 理論試験に合格しなければ、実習試験を受けることができない
・ 実習試験が合格点に達しない場合は、再度試験を受けなければならない。
その場合、試験科目の材料費は学習者が負担する
上記2点の条件を満たした受講生には、当センターより修了証書を発行いたします。

補習・中途入学・解約等

補習授業は基本的に行いません。中途入学に関しては直接お問い合せください。
中途解約に関しては入学時にお渡しする別紙の案内に従って手配いたします。なお、一度解約し、その後再度(期間の異なる)同コースの受講及び修了を希望する場合は、原則として、通常同様のコース初回(第1回)からご受講していただくこととなります。詳細はお問い合わせください。

受講料

¥200,000-(税込)
支払方法は下記二通りよりお選びいただけます。開講が正式に決定後、当センター指定日までに、銀行振込またはご来校によりお支払いください。(クレジットカードのお取り扱いはございません)
1.分割3回
初回¥80,000-、2・3回目¥60,000- (すべて税込)
2.一括
※上記の金額には材料費・教材費等、すべての諸経費が含まれます。

応募方法・締切日

1.応募方法
   指定の申込書の全項目にご記入、写真貼付の上、郵送、FAX、メール添付または直接ご来校によりご提出ください。申込書のご提出をもって、本コースへのお申し込みを正式に受理させていただきます。
2.応募締切日
   2023年4月24日(月)必着
3.開講規定人数
   定員は10名様で、応募数6名様以上より開講いたします。
   2023年4月25日(火)に最終的な開講決定をし、順次ご連絡いたします。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!

お電話でのお問い合わせ

(下記の番号をタッチしてお電話できます) 03-3634-9993
受付時間 11:00~17:00(月曜/祝日は除く)

メールフォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

レッスンお申し込み

他のクラス予定の日程一覧

  • 12月12日(火) 14:00 - 17:00

    ワンプレートタイ料理クラス

    • シンガポールのカオマンガイ(カーオ・マン・ガイ・シンガポール)
      ข้าวมันไก่สิงค์โปร

      ソースをかけたゆでた鶏肉を、鶏油で炊いたご飯と一緒にいただきます。酸味、塩味、甘味のあるタレとスイートソイソースベースのタレ、2種類のタレを添えます。
    • カノム・ブアローイ・ゲーオ・バイトゥーイ
      ขนมบัวลอยแก้วใบเตย

      甘味のあるココナッツミルクに、タピオカ粉とパンダンリーフで作ったブアローイを浮かべたデザートです。

    シンガポールのカオマンガイ

    詳細を見る

  • 12月17日(日) 14:00 - 17:00

    ナムプリッククラス

    • 鶏皮のナムプリック(ナムプリック・ナンガイ・グロープ)
      น้ำพริกหนังไก่กรอบ

      鶏皮、唐辛子、にんにく、ホームデーンなどすべての材料を揚げてから、塩と砂糖で味をつけた、スナック感覚のパラっとしたナムプリックです。
    • カイ・ルーククーイ
      ไข่ลูกเขย

      ゆで卵を香ばしく揚げてから、タマリンドの酸味をきかせた甘辛いソースとからめ、揚げホームデーンと揚げ唐辛子をのせます。

    鶏皮のナムプリック

    詳細を見る

  • 12月22日(金) 14:00 - 17:30

    オススメタイ料理クラス

    • タイ式焼肉鍋「ムーガタ・パーティー」(ムーガタ)
      หมูกระทะ

      最近日本でも話題の「ムーガタ(タイ式の焼肉&鍋料理)」。このクラスでは、タイから取り寄せたムーガタ専用の鍋を使用し、本格的なタイスタイルの「ムーガタ」をご紹介します。クラスでは主に、鍋などの調理器具の使い方をはじめ、豚肉の下味の付け方、ムーガタに合う3種のタレの作り方を学びます。この日は本年最後のタイ料理クラスということもあり、ご受講生への日頃の感謝の気持ちを込めて、タイでおなじみの「チャーンビール」を1本プレゼント!その他ソフトドリンクなども特別にご用意いたします。ムーガタを囲んで、食べて飲んでおしゃべりして…ダー先生は、まるでタイのムーガタ専門店にいるような雰囲気をご受講生の皆様に存分に楽しんでいただこうと考えています。
      ダー先生プロデュースの「ムーガタパーティー」にぜひご参加ください!

      ※こちらのクラスは現在満席です。今後のお申し込みはキャンセル待ちとしてお預かりさせていただきます。詳細に関しましては、お申し込みいただいた際のご返信(メール)にてご案内申し上げます。

      【お申し込みの前に】
      ・本クラスでは、講師による特製のタレ3種と豚肉の下ごしらえのデモンストレーションの後、ご受講生による調理は行わず、試食を兼ねた食事(ムーガタパーティー)へと移らせていただきます。通常クラスのようなご受講生による調理のお時間はございませんので、あらかじめご了承ください。
      ・クラス終了後、本クラスでご紹介したタレ3種(講師が事前に調理したもの)をご受講生皆様にお持ち帰りいただきます。

    タイ式焼肉鍋

    詳細を見る

  • 01月13日(土) 14:00 - 16:30

    気まぐれタイ料理クラス

    • ライスヌードルのソムタム(ティアオ・トック・クロック)
      เตี๋ยวตกครก

      「ライスヌードルが臼に落ちた」という名前の料理です。ライスヌードル、豚肉、ルークチンなど、麺料理に入れる材料をゆでてから臼に入れ、にんにくや唐辛子、プラーラーなど、ソムタムに使う調味料とあえます。

    ライスヌードルのソムタム

    詳細を見る

  • 01月16日(火) 14:00 - 17:00

    ナムプリッククラス

    • キーマオ炒めペースト(ナムプリック・キーマオ)
      น้ำพริกหนังไก่กรอบ

      キーマオ炒めを作るためのハーブペーストです。
    • 牛肉と塩漬けたけのこのキーマオ炒め(パット・キーマオ・ヌア・ノーマーイドーン)
      ผัดขี้เมาเนื้อหน่อไม้ดอง

      ハーブたっぷりのキーマオ炒めペーストで、牛肉と塩漬けたけのこを炒めます。唐辛子の辛味と、ガパオやこぶみかんの香りがきいた炒めものです。

    キーマオ炒めペースト

    詳細を見る

  • 01月20日(土) 14:00 - 17:30

    オススメタイ料理クラス

    • 豚肉つみれのトムセープ(トム・セープ・ムーデン)
      ต้มแซบหมูเด้ง

      豚肉のすりみのつみれを、レモングラスやカーなどのハーブと炒り米の香りが効いたタイ東北部のスープ「トムセープ」にします。
    • 揚げ魚のカピ入り甘辛ソースがけ(プラー・ラート・プリック・カピ)
      ปลาราดพริกกะปิ

      揚げた魚に、唐辛子やにんにく、カピ、砂糖などを煮詰めて作る甘辛いソースをかけます。
    • 鶏手羽の日干し揚げ(ピークガイ・デートディアオ)
      ปีกไก่แดดเดียว

      鶏手羽中に下味をつけてから、しばらく干します。水分が少しぬけて乾いたら、揚げて火を通します。

    豚肉つみれのトムセープ

    詳細を見る

  • 01月23日(火) 14:00 - 17:30

    タイの地方料理クラス

    • なまずとプラーラーのカノムチーン(カノムチーン・ナムヤー・プラードゥック・サイ・プラーラー)
      ขนมจีนน้ำยาปลาดุกใส่ปลาร้า

      米麺カノムチーンにかけるスープは地方によってさまざまなものがありますが、今回はプラーラーを使った東北地方のカノムチーンスープを作ります。プラーラーの旨味を十分に出し、香りづけにグラチャイやこぶみかんの葉などたくさんのハーブを使います。ぶつ切りにしたなまずを具にします。
    • たけのことツチグリのモック・モー(モック・モー・ノーマーイ・サイ・ヘットポッ)
      หมกหม้อหน่อไม้ใส่เห็ดเผาะ

      たけのこ、ツチグリ、豚肉に、ハーブとプラーラーで味をつけてから蒸し煮にした、タイ東北地方の料理です。

    なまずとプラーラーのカノムチーン

    詳細を見る

  • 01月28日(日) 14:00 - 17:00

    ワンプレートタイ料理クラス

    • 鶏肉あんかけご飯(カーオ・ナー・ガイ)
      ข้าวหน้าไก่

      炒めた鶏肉にとろみをつけて、ご飯にたっぷりとかけていただきます。ごま油の香りが効いた中国料理風の一皿料理です。
    • ピンクミルク寒天(ウン・ノムイェン)
      วุ้นนมเย็น

      ミルク寒天とピンクシロップ寒天が二層になった、白とピンク二色の寒天です。

    鶏肉あんかけご飯

    詳細を見る

タイ教育・文化センター
タイ語教室/タイ料理教室/カービング教室