当センターのタイ料理教室は、とびきり優秀なタイ人講師が自慢!
タイ教育・文化センター(ThaiTEC)のタイ料理教室で、本場のタイ料理を学びませんか?
タイ王国の家政大学の名門、スアンドゥシット大学にて専門知識と技術を身に付け、国内外にわたってタイ料理に関する様々な経験を持つタイ人講師陣が、タイ料理の複雑な味の決め手、材料の扱い方をはじめ、日本人が知らずにいるタイ料理のテクニックを伝授いたします。タイの食文化や料理の背景、歴史などの話も盛り込んだ楽しい雰囲気の中で、本格的なおいしいタイ料理を学んでみませんか?
「気まぐれタイ料理クラス」
8月28日(昼)
ガイ・ジョー
ไก่จ้อ
鶏ひき肉、にんじん、くわい、ネギ、卵などをまぜ合わせたものを湯葉で巻き、蒸して火を通します。食べやすい大きさに切った後、揚げて仕上げます。梅干しを使った甘酸っぱいタレといただきます。
9月11日(昼)
シーフードの焼きホーモック(ホーモック・タレー・ヤーン)
ห่อหมกทะเลย่าง
ゲーンクアペーストとココナッツミルクで作るふわふわ生地に、エビ、イカ、魚のすり身、そして生のハーブをたっぷり加え、バナナの葉に包んで香ばしく焼き上げます。
2月4日(昼)
ガイヤーン・デーン
ไก่ย่างแดง
鶏モモ肉をハーブやスパイスに漬け込み、赤い色を着けてから、串に刺して焼き ます。もち米と一緒にいただきます。
先生がこれ教えたい!と思った料理を学習するクラスです。 定番クラスをすべて受講したけれどもう少しタイ料理のことを知りたい、 気軽に一品作ってみたい、という方におすすめのクラス。
12月3日(昼)
ライスヌードルのプララーム・ロンソン(クァイティアオ・センレック・プララーム・ロンソン)
ก๋วยเตี๋ยวเส้นเล็กพระรามลงสรง
プララーム・ロンソンは、ゆでた豚肉と空芯菜にレッドカレーベースの甘味と酸味が効いたとろりとしたソースをかけた料理です。ご飯と一緒に食べることが多い料理ですが、今回はにんにく油をまぶした細麺と一緒にいただきます。
1月29日(昼)
干し豚肉の炒めご飯(カーオ・パット・ムーデートディアオ)
ข้าวผัดหมูแดดเดียว
味をつけてから干して味を凝縮させ、揚げて火を通した豚肉を具にした、香りのよい炒めご飯です。
タイの屋台やレストランで 食べられる麺類やごはん類のプレート料理とデザートを学習するクラスです。
7月14日(昼)
チューチーカレーは、魚介類を具にした汁気の少ないとろっとしたカレーです。ペーストは、唐辛子をベースにハーブやスパイスを加えて、石うすで細かくなるまでしっかりたたいて作ります。
8月18日(昼)
ココナッツミルクのナムプリック+付け合わせの野菜(ナムプリック・ガティ+パック・クルアンキアン)
น้ำพริกกะทิ + ผักเครื่องเคียง
唐辛子やハーブを香りが出るまで炒ってから、魚とたたき合わせ、ココナッツミルクと一緒に火を通して作るナムプリックです。プラーラーの旨味も加わり、たくさん生野菜が食べられる一品です。
2月12日(昼)
ナムプリック・パクチー
น้ำพริกผักชี
パクチーをふんだんに使った酸味のあるナムプリックです。一緒に入れる焼きエビが香ばしさを加えます。
「ナムプリック」とは、唐辛子を主な材料に、ハーブや調味料を細かくつぶしてペースト状にしたものです。 火を通してカレーやスープにしたり、ディップのようにそのまま野菜などにつけていただくものもあります。このクラスでは実際にナムプリック作りを学習し、それを使ってカレーまたはスープのレシピを学習します。
12月14日(昼)
豚肉のガオラオ(トム・ガオラオ・ムー・サイ・ルアット)
ต้มเกาเหลาหมูใส่เลือด
ガオラオは、よく朝ご飯に食べられるスープです。豚肉や、豚の血をかためたもの、野菜をたくさん入れ、酸味のある唐辛子のタレにつけていただきます。
2月9日(昼)
エビ詰め豆腐のトムジュー(トム・ジュー・タオフー・ソートサイ・クン・ムーサッブ )
ต้มจืดเต้าหู้สอดไส้กุ้งหมูสับ
エビと豚肉のミンチを詰めた豆腐を具としたトムジュー(あっさりしたタイ風クリアスープ)を作ります。
ご飯のおかずだけにとどまらず、軽食やお酒のおつまみ、めずらしい料理など、さまざまなジャンルから先生がオススメする料理を学習するクラスです。
9月29日(昼)
ヤム・プンプラー
ยำพุงปลา
タイ南部で使われる魚の塩辛「タイプラー」に、たくさんの生ハーブとココナッツミルクをまぜ、タマリンドやパームシュガーで味付けします。生野菜と一緒にいただきます。
1月26日(昼)
青菜と牛肉のゲーン(ゲーン・パッカート・サイ・ヂンウア)
แกงผักกาดใส่จิ้นวัว
マクウェン(サンショウ)を加えて辛味を 効かせたペーストをベースに、小松菜と牛肉を具にした、濃厚な北部地方のゲーンです。
タイ国内でも、北や南、東北地方と風土にあった様々な地方料理があります。 日本ではなかなか食べる機会のない地方料理を学んでみませんか? タイ料理の奥深さを知ることのできるクラスです。
【 お願い 】
おかげさまで満席になるクラスもあり、場合によっては「キャンセル待ち」をご希望なさる方もいらっしゃいます。
より多くの皆様にスムーズにお申し込み・ご受講いただくため、ご予約完了後のキャンセルはご遠慮くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
タイ教育・文化センター
タイ語教室/タイ料理教室/カービング教室